虫歯ってどうしてなるの?虫歯の仕組みと4つの予防法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

冷たいものやアイスを食べると、急に歯がしみてしまうなんていうこともあるのではないでしょうか?

実は、その冷たいものがしみる原因は知覚過敏ではなくて虫歯かもしれません。

虫歯はちゃんとした予防法や、口腔ケアのやり方を知らなくては防ぐことが難しい病気で、毎日のケアや予防がとても大切な病気です。

今回は、その虫歯についてどんな対処法や予防法があるのかを詳しくご紹介します。

1. 虫歯の仕組みと症状

虫歯というのは非常に身近な疾患です。

しかし、その仕組みというのは実はあまり広く知られておらず、どうやって虫歯になってしまうのかきちんと説明できる人はごく少数です。

虫歯の仕組みを知り、自分のお口のケアに役立てるようにしましょう。

歯がしみるのに虫歯じゃない!知覚過敏と虫歯の違いとは」も参考にしてください。

1-1. そもそも虫歯ってどういう仕組み?

ミュータンス

虫歯はお口のなかに住んでいるミュータンス菌という細菌が引き起こす病気で、お口のなかの歯と歯の間や歯の溝の部分に住み着いて、口の状態が悪くなるのをじっと待ち続けているのです。

ミュータンス菌が増えてくると、お口のなかにはプラークというベタベタした汚れが溜まっていって、やがて口のなかで細菌が住み着く住処のような場所が出来上がってしまうので、毎日のお口のケアでプラークが増えるのを防がなくてはなりません。

お口の状態が悪化し、プラークが増えてくると、お口のなかでミュータンス菌が増え始めます。

このように汚れが積み重なってしまうと虫歯のリスクが増えてくるのです。

ミュータンス菌はお口の中で糖分を分解し、様々な酸を作り出します。

このため、酸によって歯がどんどん溶かされてしまいます。

歯というのは非常に硬い成分で出来上がっているのですが、一度溶かされてしまうとなかなか元には戻らない器官です。

このため、ミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶けてしまうと必ず歯医者さんで治療を受ける必要がでてくるのです。

1-2. 虫歯になって困ること

虫歯になると一番困るのがなんといっても痛みです。

虫歯になってしまうと、歯の表面に存在するエナメル質という部分が溶かされ、内側にある象牙質という部分にダメージが伝わってしまいます。

象牙質は歯の表にあるエナメル質に比べて柔らかく、ミュータンス菌が作り出した酸によってダメージが受けやすい部分です。

そのため、ミュータンス菌が作る酸による歯のダメージがエナメル質よりも素早く広がってしまいます。

こうなると象牙質を通じて歯の内側にある歯髄という歯の神経と、血管とが合わさってできた部分に刺激が伝わり痛みがでてきてしまうのです。

また、虫歯がもし前歯の部分にできてしまったら、見た目に強い悪影響を与えてしまいます。

歯というのは噛んだりしゃべったりするためだけでなく、美しい笑顔を作るためにもとても大切な役割を果たしています。

虫歯にならないようにしっかりと健康な歯を保つことでより審美性の高い口元を維持することができるのです。

このためにも虫歯には気をつけなくてはいけません。

1-3. 虫歯を放っておくと治療が大掛かりになる

虫歯を放っておくとやがて、虫歯が歯髄に到達し歯髄炎(しずいえん)という病態になってしまいます。

歯髄炎は歯髄という神経と、血管の集まっている組織の中に細菌が入り込んでしまい、中で繁殖してしまう疾患で非常に強い痛みを伴います。

歯髄は一度病気になると治療は難しく、そのまま痛みを抱えた状態が続き、やがては顎にまで炎症が広がってしまいます。

このような炎症が強い疾患の場合には、内部で膿が溜まってしまい、人によっては顎のほうに膿を排出するためのトンネルができてしまうので、顎から膿が出てくる外歯漏になることがあるのです。

歯髄に炎症が広がってしまうと、歯の根の部分を綺麗にするための治療が必要になり、治療期間が長期間にわたってしまいます。

歯の根っこの治療を行うと歯の寿命が短くなってしまうので、虫歯にならないように気をつけ、虫歯になったとしても初期の段階で治療を終えられるようにすることが大切です。

2. 虫歯にならないために気をつけたい予防法

虫歯にならないために気をつけたい予防法

虫歯を防ぐには様々な予防法があります。

歯科医院に行かなくてはならない予防法もあるのですが、自宅で継続して行うことができる治療法もたくさんあります。

この治療法をしっかりと実践して虫歯を防ぐようにしましょう。

詳細は、「再び虫歯にならない為に/二次カリエスの原因と対策3選」も参考にしてください。

2-1. 歯磨き

歯磨きは自宅で出来る歯の予防法で一番重要な方法です。

歯ブラシは硬さや毛の長さによってプラークを除去する効率が変化するので、自分の歯の状態に合わせて選んで使うことが必要です。

歯ブラシの使い方には様々な方法があり、バス法やスクラビング法などの方法を選んで自分の磨きやすい方法を探してみるとうまく歯垢を落とすことができます。

バス法

バス法:歯ブラシの毛先を45度で当て小刻みに動かす

スクラビング法

スクラビング法:歯ブラシの毛先を90度で当て小刻みに動かす

2-2. デンタルフロス

デンタルフロスは歯と歯茎の間や、歯と歯の間に溜まった汚れを落とすことができます。

実は、歯の虫歯で一番厄介なのは歯の根っこの表面にできた虫歯で、この根っこの表面にできた虫歯は根面う蝕(こんめんうしょく)と言って歯を失ってしまう原因になります。

このため、根っこにも虫歯ができないように常に気をつけましょう。

2-3. フッ化物塗布

フッ化物塗布は生えてすぐの歯に行うと効果的です。

生えてすぐの歯は非常に弱く、このタイミングでフッ化物を含んだ薬を塗布することで歯の表面を非常に丈夫にすることできます。

フッ化物塗布によって虫歯が激減することがわかっているので、子供の間にフッ化物塗布を行うと、大人になった時の虫歯を減らす一助となります。

このフッ化物塗布は歯科医院でしか行えないので、最近ではフッ化物入りの歯磨き粉なども販売されています。

歯科医院でフッ化物塗布を行ったのちにフッ化物入りの歯磨き粉を使って、お口の状態を清潔に保ちましょう。

2-4. シーラント

シーラント写真

シーラントというのは歯の溝をプラスチックで埋めてしまう治療法で、歯が生えてきた時に行う治療法です。

歯の溝は汚れが落としにくく、子供の虫歯は歯の噛み合わせの面の溝から発症することが多いのです。

シーラントはフッ化物塗布同様に歯科医院でしか行えない治療ですが、その効果は高いことが知られています。

子供の歯を虫歯から守るためにも一度歯科医院で相談してみるといいかもしれません。

 まとめ

虫歯を防ぐには様々な予防策を講じる必要があります。

歯科医院で行える虫歯予防は非常に効果が高く、多くの歯科医院で推奨されています。

このような予防の治療を行い、虫歯にならない強い歯を手に入れましょう。

 

The following two tabs change content below.

歯科ペディア

「歯の健康を保つ応援メディア」歯科ペディアです。 歯科医師監修のもと、歯科業界の現場で活躍している方がライターとして記事を執筆、情報を発信しています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

歯に異変を感じたら歯医者さんへ

歯の異変を少しでも感じたり、違和感を感じてそのまま放置していると、あとで症状が進行してしまっているケースがあります。また、虫歯などの自覚症状がある方は結果として大事な歯を失ってしまう危険性も。

そうならない為にも、歯医者さんに相談してみることで、あなたの歯の健康を保つことができます。

まずは、お気軽に歯医者さんへ相談をしてみてください。

歯科医院の検索はWEB検索サイトが便利です。

・全国60000歯科医院の中からおすすめの歯医者さんを検索できる

・WEBから間単にネット予約、事前の電話予約もカンタン

・スマホ対応で自宅近くにある歯医者さんを探せる


歯医者さんを今すぐ検索→

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA