歯にヒビ!?種類や原因・適切な対策方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

虫歯ではないはずの歯が痛かったり、ぶつけて差し歯が揺れる、噛むと痛い。

原因はわからないのに、お口のことで辛い思いをするのは嫌ですよね。

このような歯の異変はもしかすると、歯にヒビが入っているかもしれないことをご存知ですか?

今回は歯のヒビについての症状、種類や原因、対策方法についてまとめました。

お悩みの方は参考にしてみてください。

1. 歯のヒビの症状とは

歯のヒビの症状とは

ヒビが入っている部位や深度によって症状が異なります。

そして、歯にできたヒビは、ヒビの深さによっては歯や根っこが割れていきます。ヒビが歯の外層のエナメル質に限局している場合の多くは痛みを伴いません。

内部の象牙質にまでヒビが入っている場合は、冷たいもの、温かいものなど刺激によりしみが生じ、痛みが出てくる場合があります。

神経まで達しているヒビは刺激により強い痛みを生じます。

また、根っこにヒビが入っている場合には、歯の揺れや食べ物など噛んだ時の痛みが生じ、歯茎に炎症が起きる場合があります。

2. 歯のヒビの種類とその治療法

歯のヒビの種類と症状

2-1. エナメル質(表層)で留まるヒビ

刺激による痛みがなく、(何か物理的な刺激が加わり)歯が欠けてしまった場合には欠けた部分を補う処置を行いますが、かみ合わせや歯ぎしりでその歯が強く当たってしまう歯の場合には、そこに咬み込んでくる歯の表層を丸め、削ることがあります。

歯の破折片があれば、接着することも可能です。

2-2. 象牙質(エナメル質より内部で神経に近い層)に及ぶヒビ

歯がヒビで欠けていれば、まずは欠けた部分を補う処置を行います。

しかし、神経に近いヒビほどこの処置を行っても、刺激痛が改善されないことがあるので、改善されない場合は神経を取る治療が必要になります。

また、神経の治療済みで神経のない歯は、神経のある歯に比べて強度が弱く、割れやすくなります。

ご自身の歯の外観を活かした治療でヒビにより割れてしまった場合は、被せものをする処置をおすすめします。

根が未完成の若年者の神経の治療の場合は例外で、ご自身の歯の外観を活かし、また治療後も長期観察と、再治療が必要になるので治療法が異なります。

2-3. 神経まで達する深いヒビ

神経の治療が必要です。象牙質に及ぶヒビと同様で歯の強度を考え、なるべく被せものをする処置を行います。

2-4. 歯の頭から根っこにかけて入っているヒビ

神経までヒビが入った場合には、神経の治療後、被せものを作る治療に進みます。根っこへ縦に広がりをもつヒビの場合は残すのが難しくなります。

2-5. 根っこのヒビ

根っこに対して、ヒビが横に入るのか、縦に入るのか、また根の先側もしくは歯冠側にヒビが入るかによっても処置法や予後が変わってきます。

根に対して縦に入ってしまったヒビは、歯を残すのに難しいケースが多く、抜歯の場合は歯の部位にもよりますが、ブリッジや入れ歯、インプラントの処置があります。

最近では根が複数ある場合、一部の根を取り除き、残りの根を残す方法やヒビの位置によっては接着技術の進歩により残せるケースも増えてきています。

3. 歯のヒビの原因や対策

歯のヒビの対策や原因

3-1. 事故による外傷やスポーツ

顔面を負傷しやすいスポーツでは歯を保護する、マウスピースをおすすめします。歯科医院にて型を取り作ります。

3-2. 夜間の歯ぎしり

無意識下で行われ、歯の接触がとても強い力で加わっているので、ギリギリギリと音がなります。

歯ぎしりはご自身では気付きにくく、他人から指摘されて気付くことが多いと思います。

歯ぎしりから、歯を守るナイトガードがあり、歯科医院で型をとり作ります。薄い素材や厚い素材があり、歯ぎしりの程度によって素材を選択していきます。

3-3. くいしばり、習慣性の歯の接触による歯の負担

緊張時や、ストレス時に無意識で歯をくいしばったりします。これは、短時間に強い力が歯に加わります。

一方最近では、習慣性の歯の接触に関しても言われはじめています。

通常生活しているときは、上下の歯はずっと接触しているわけではなく、食べるときなど数秒と、接触するのは瞬間的です。

ですが、口が機能していないときに、1日20分以上の持続して弱い接触が見られる方が中にはいらっしゃいます。

このような接触は現在では異常習慣と考えるようになってきました。

歯が接触するとき、必然と、噛むときに働く筋肉の咀嚼筋(そしゃくきん)が収縮します。

このとき咀嚼筋の疲労が見られなければ、無意識のまま長時間上下の歯を接触させることができ、咀嚼筋は収縮し続けます。

この結果、咀嚼筋のエネルギーが歯に対して接触時に無理な力として加わる場合があり、くいしばりの習慣からも見られますが、持続した歯の接触から、歯の咬耗、歯のヒビや破折、楔状欠損(歯の歯頚部が欠ける)を引き起こすことがあります。

また、くいしばりや上下歯の接触が習慣的に見られると、ご自身で見つけやすいものとして、頬粘膜に歯の圧痕の線が見られたり、顎骨がぽこぽことした骨隆起が見られる場合もあります。

歯の接触やくいしばりは、無意識で行われることがほとんどなので気づきにくいですが、もしご自身でその習慣に気づくことができれば、「上下歯が接触したときに離す」という意識をお持ちになってください。

※習慣性の歯の接触:弱い力で長時間、上下歯の接触により、咀嚼筋の持続した収縮にする結果、歯の接触時、強い力が加わってしまう。

3-4. 噛み合わせが悪い

噛み合わせが悪いと、噛んだ時に噛む力がバランスよく分散されず、一点に力が集中されるため、その歯に過度な力が加わりヒビが生じやすくなります。

また、噛み合わせが悪く、常に歯が接触しているような状態であると、上記でも説明しましたが、咀嚼筋へ影響を及ぼす結果、接触時に歯に負担がかかりヒビを生じるリスクが高まります。

歯科医院では、矯正治療の必要性の有無、また長期の補綴物(ブリッジや入れ歯等)使用での噛み合わせのバランス、歯がない部分にどのような補綴物(ほてつぶつ)を作ってかみ合わせのバランスをとるかを考えていきます。

3-5. 神経の治療した歯

神経を治療した歯は、神経の正常な歯に比べて弱く、歯にヒビが入りやすくなります。

ヒビが入った場合は、被せものが外れてしまったり、歯のゆれや噛んだときに痛みが生じます。

レントゲン等で調べた後に適切な処置をします。放置すると、炎症を引き起こしてしまうので早めの受診をおすすめします。

3-6. 硬い食品の常食

スルメや硬い飴を咬むなど、硬い食品の常食は歯に負担をかけます。

成長期にある程度の硬いものを食べる、噛むことは顎骨の発育を促しますが、成長期以降の場合は硬いものの常食は避け、特に補綴物の歯に極度の力がかからないよう食べるときは工夫をしましょう。

 まとめ

歯は知らず知らず様々な要因でダメージを受けています。

くいしばり、日常の歯の接触、歯ぎしりは自分では気付きにくいです。

ですが、家族や他人から指摘してもらえることもあります。もし気になる点があれば歯科を受診してみましょう。

そして、日々大切な歯を守っていきましょう。

 

The following two tabs change content below.

浜田 甲子

歯科医師
略歴 ・医療法人社団明桜会立場ファミリー歯科勤務 ・浜田歯科医院所属
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

歯に異変を感じたら歯医者さんへ

歯の異変を少しでも感じたり、違和感を感じてそのまま放置していると、あとで症状が進行してしまっているケースがあります。また、虫歯などの自覚症状がある方は結果として大事な歯を失ってしまう危険性も。

そうならない為にも、歯医者さんに相談してみることで、あなたの歯の健康を保つことができます。

まずは、お気軽に歯医者さんへ相談をしてみてください。

歯科医院の検索はWEB検索サイトが便利です。

・全国60000歯科医院の中からおすすめの歯医者さんを検索できる

・WEBから間単にネット予約、事前の電話予約もカンタン

・スマホ対応で自宅近くにある歯医者さんを探せる


歯医者さんを今すぐ検索→

SNSでもご購読できます。