お口トラブルの中には、虫歯以外にも口臭や歯茎の出血、そして歯のグラグラ・動揺などがあげられます。
実は、歯のグラグラや動揺は簡単に治るものではなく、場合によっては抜歯となるケースも少なくありません。
今回は歯がグラグラしたり動揺がなぜ起こるのか、その原因と対処法について詳しくまとめました。
是非参考にして頂ければと思います。
1. 歯のグラグラや動揺はなぜ起こる?その原因とは
歯のグラグラや動揺を引き起こす要因は、虫歯や歯周病など口腔環境のトラブルをはじめ、日常生活の行動や無意識におこなう癖なども考えられます。
一度、グラグラしたり動揺が見られると自然治癒は難しいため、できるだけ早めの対処を心がけましょう。
中には自覚症状がないケースもある事から、歯科医院での定期チェックが必要不可欠となります。
1-1. 口腔環境のトラブルが原因で引き起こされる歯のグラグラ・動揺
歯のグラグラ・動揺を引き起こす口腔内環境のトラブルとして考えられるのは、「歯の破折(はせつ)」あるいは「歯周病」です。
歯の破折は、神経を失った歯に起こりやすく、噛む力が垂直ではなく左右前後に分散されることから、歯茎が無理に圧迫されて痛みが起こる場合があります。
また、痛みを感じないケースもあり、そのほとんどが単体ではなく被せ物やブリッジなど、歯そのものが固定されている場合です。
破折部分が歯の根っこであれば気づきやすいですが、見えにくい内部であればレントゲン写真を撮影しても金属は真っ白に写り、破折の有無を調べることが出来ないため、発見が遅れる恐れがあります。
2. 歯の破折は、歯周病の悪化や根尖病変の発症に繋がる
歯の破折(はせつ)があると、その隙間に汚れや細菌が入り込みます。
その結果、歯周病の悪化や根尖病変(こんせんびょうへん)が発症しやすくなります。
歯周病や根尖病変は強い痛みを感じない場合が多いため、定期的にレントゲン撮影をおこないチェックする他ありません。
2-1. 歯の破折=抜歯の可能性が高い
根尖病変が発症した場合、その対処法として根管治療(こんかんちりょう)の再治療が考えられます。
しかし、再治療をおこなう上で根管内に破折が見られると、土台を支えるだけの丈夫さを確保できないため、抜歯になる可能性が高くなります。
根管治療の再治療は、初回の治療よりも歯を削らなければならないため、以前より破折しやすくなります。
詳しくは、「根管治療を行えば安心?知っておきたい!歯の神経の大切さ」でもお伝えしております。
3. 歯周病で起こる歯のグラグラ・動揺の対策法
単体ではなく複数の歯にグラグラや動揺がみられる場合は、重度の歯周病が考えられます。
歯を支える骨が広範囲で溶かされ、減少していると歯は支えがないため左右前後に動きます。
噛む機能が十分に果たせなくなり、柔らかい物ばかりを口にするようになります。
歯科医院でおこなう処置としては、歯と歯同士を専用の接着剤で繋ぎ合わせる、またはブリッジなどの被せ物をすることで動揺を回避する歯の固定や、歯茎を切開し、根っこに付着した歯石や汚れ等を落とす歯周ポケット掻爬術などがあげられます。
歯周病による歯の動揺は、歯周病そのものを治さない限り悪化するばかりですので、早期治療を心がけましょう。
詳しくは、「実は恐ろしい!歯周病が引き起こす病気と全身への影響」でもお伝えしております。
3-1. 行動や癖が原因で引き起こされる歯のグラグラや動揺
日常生活の行動や無意識におこなう癖も、歯がグラグラしたり動揺する要因の一つとなります。
歯の破折や歯周病に比べるとグラグラ・動揺のレベルは低いですが、歯の破折を引き起こす原因にもなりますので、注意が必要です。
3-2. スポーツ
スポーツ時に顎への衝撃があると、歯の破折や顎関節症を引き起こす場合があります。
衝撃がなくても、力を出す瞬間に無意識に強く食いしばる事で、歯には強い力がかかります。
歯の破折が起こり抜歯になると、うまく食いしばる事ができなくなるので、力が発揮されにくくなります。
日頃からスポーツをする方は、歯の神経を失わないよう意識しましょう。
3-3. 歯ぎしり
睡眠時の歯ぎしりは、食事をするときとは違い、本人の体重あるいはそれ以上の力がでるといわれています。
噛み合う力が大きければそれだけ歯には負担となり、無理に動かされる事で全体の歯並びにも変化が起こりやすくなってしまいます。
神経を失った歯があれば、歯ぎしりによって破折する可能性は十分考えられるので、早めにマウスピースを使用するようにして下さい。
歯ぎしりの特徴としては、「起床時の顎のだるさ」「歯の痛み」「噛み合せ面の磨り減り」があげられます。
詳しくは、「歯ぎしりで起こる6つの問題!原因とすぐにできる3つの対処法」でもお伝えしております。
3-4. 頬杖(ほおづえ)
頬杖は、強い力によって下顎の位置がずれるため歯並びが変わりやすく、更には、顎関節に大きな負担がかかるため顎関節症(がくかんせつしょう)を発症する恐れもあります。
歯ぎしりに比べると歯の動揺が起こる可能性は低いですが、良い結果には繋がらないので控えるようにしましょう。
3-5. 爪を噛む
爪を噛む癖は、毎回同じ位置で噛むケースが多く、長期間繰り返す事で使用する歯のグラグラ・動揺を引き起こします。
噛み方によっては歯が前へ出る事もあり、それによって全体の歯並びにも変化が起こりやすくなります。
まとめ
歯というのは、歯同士が支え合って定位置を保っており、1本でもズレがみられると次第に全体に影響が表れます。
歯のグラグラや動揺がみられるときは、今回ご紹介した歯の破折や歯周病、日常生活の癖について考えてみて下さい。
被せ物やブリッジをしている方は、自覚症状がないケースも多いため、歯科医院での定期チェックを受けるように心がけましょう。
歯科ペディア
最新記事 by 歯科ペディア (全て見る)
- 歯を失うことによる4つのリスクと歯を残すための3つのポイント - 2016年11月16日
- 歯が痛いときに自分で痛みを軽減する方法と歯医者にいくまでの対処法 - 2016年11月15日
- 歯がグラグラしたり動揺するのはなぜ?原因と対処法まとめ - 2016年11月13日