あなたは日本人が一番多くかかっている病気は何かご存知でしょうか?
日本人の多くの方は、ガンや心筋梗塞、脳卒中などの疾患が原因で亡くなっているのですが、この病気は全員がかかる病気というわけではありません。
実は、日本人の8割の方が罹患するといわれている病気がお口の中にあるのです。
それが歯周病です。
今回は、歯周病を予防するために必要な対策をまとめました。歯周病に関する基本的な知識を身につけて、あなたのお口の健康にお役立てください。
1. 歯周病とはどんな病気か
1-1. 歯周病は歯の病気?
お口の中の病気というと、どうしても虫歯や歯の根っこにできてしまう炎症をイメージする方が多いと思います。
つまりは「歯」の病気です。
歯医者さんに行くと、歯を削るドリルの音がすることから、どうしても歯の病気のイメージがついてしまうのでしょう。
ですが、日本人の多くの方が経験することになる歯周病は歯の病気ではないのです。
歯はお口の中にある骨に埋まっており、この骨と歯は歯根膜という膜をクッションとして介して植わっているのです。このクッションと歯の周囲には骨膜という骨の表面を包む膜や歯茎が存在していて、お口の表面に粘膜を作っています。
歯の周囲にある歯茎に長い間炎症が続くことで、歯と歯茎の結合や歯と骨の結合がなくなってしまいます。そのことにより、歯を支える土台がなくなるのが歯周病です。
(健康な歯の状態のイメージ写真)
(歯を支える土台がなく、不健康な状態のイメージ写真)
歯周病は慢性の炎症疾患で、口臭の原因や歯の喪失の原因にも繋がります。
歯をなくすことが無いように最も注意する必要がある病気のひとつです。
口臭に関しての詳細は、「知っておきたい!気になる口臭の原因とその対策とは?」でお伝えしております。
1-2. 歯石が原因で歯周病に
歯の汚れの多くは、口腔内の細菌が作る歯垢(プラーク)という構造物です。
プラークはネバネバした糖分などの寄せ集まりで、虫歯の原因になる細菌が多数住み着いております。
この細菌類は歯の表面にあるプラークの中で繁殖し、糖分を分解することで酸を作ります。
歯の表面を溶かしてしまって虫歯の原因になったり、歯垢に唾液中のカルシウムが沈着して石灰化を引き起こして歯石を作るようになります。
このため、プラークが長期間溜まっていると、歯石が溜まり歯茎を刺激し続けます。
歯石が長期間にわたって歯茎を刺激していると、やがて慢性的な炎症を引き起こし、歯茎が常に炎症を起こす状態になり、このような歯の状態が続くことで歯茎が壊れ、骨が徐々に溶けていきます。
そして骨がなくなってくると、歯と骨の間のクッションも減少して歯を支えている部分が小さくなり、やがては歯が脱落してしまいます。
このような病態が歯周病の正体です。
歯周病は慢性の炎症疾患なので、炎症をうまくコントロールしなくては状態の安定化を望むことができません。
歯石や歯垢の付着を減らしてお口の中を適切にコントロールしなくては歯周病の改善は望むことが難しいのはこのためです。
1-3. なぜ、歯周病になると困るのか?
歯周病になって一番困ることは何よりも歯がなくなってしまうことです。
歯周病で起こる歯のなくなり方は虫歯の歯のなくなり方と異なり、一度に多数の歯を失ってしまったり、その後の治療の土台になる骨まで失ってしまうことが歯周病の恐ろしい病態です。
歯がなくなったとしても、周囲の歯がしっかりとしていればブリッジという治療法や部分入れ歯などの治療法を検討したり、骨の支えがあればインプラントによる治療によってお口の状態を元に戻せるのですが、この土台がなくなってしまうと様々な治療の選択肢を検討することが難しくなってしまいます。
治療の選択肢を確保するには、歯周病を疑ったら早く状態の悪化を食い止め、治療を受けることが何よりも大切です。
そのため、歯周病の患者さんはお口の中の状態をいち早く改善し、進行を止める必要があるのです。
詳細は、「保険も適用できる!入れ歯とブリッジのメリット・デメリット」でお伝えしております。
2. 歯周病を予防するための4つの対策
歯周病を予防するためには様々な方法がありますが、日常的にできる注意点を知っておくことでお口のコントロールが簡単にできるようになります。
2-1. 歯磨きの注意ポイント
歯磨きをする時に注意して欲しいポイントがあります。
それは、歯ブラシの選び方です。
歯ブラシを選ぶ時に、あまりに毛先が柔らかすぎるブラシではプラークをうまく落とせません。
市販のプラークの染め出し薬などを使って、お口の中にあるプラークがどれだけ落とせているかを確認してみると、ブラシの毛先の硬さがいかに重要か気づかれると思います。
ある程度の硬さがあり、歯垢をしっかりと落とせるブラシを選ぶようにしてください。
ジーシー GC プロスペック 歯垢染色液 5ml
歯ブラシを使って歯を磨く時には、歯茎と歯の間のポケットまで毛先を届けて汚れを落とすことが重要です。
歯と歯茎の間には縁下歯石という歯石が溜まりやすく、この歯石が溜まらないようにするのがとても大切になってきます。
歯と歯茎の間まで磨けるように毛先をしっかりとあてて歯と歯茎まで磨くように意識しましょう。
2-2. 歯と歯の間にも注意する
歯と歯の間にも汚れは溜まっています。
この部分はなかなか磨くことが難しいので、デンタルフロスなどの道具を有効活用すると効率よく綺麗に磨くことができます。
デンタルフロスを使う時の注意点は歯と歯の間だけでなく、歯と歯茎の間にまで糸を通すことが大切です。
歯と歯茎に接している部分にまで糸を通じることで汚れを毎日落とせるので、歯石が溜まりにくいお口を作ることができます。
2-3. 気をつけたいのは唾液が出てくる場所
歯石が一番溜まりやすいのは唾液が出てくる部分です。
唾液が出てくる部分ではプラークが石灰化しやすく、この部分から歯肉炎という歯周病の前段階の病態が発生しやすくなっています。
唾液が分泌されてくる部分は下の前歯の裏側と上の奥歯のほっぺた側にあり、この部分の歯石を綺麗に除去することで歯周病になる可能性を下げることができます。
歯周病になって歯を失うことにつながってしまっては、日常生活に多くのトラブルをきたします。
そのため、毎日の歯ブラシの使い方や磨く箇所を意識して、歯石が溜まりやすい場所でのお口のコントロールに気をつけましょう。
2-4. 定期的に歯医者さんに行く
自分だけでお口の状態を保つことは非常に難しく、どうしても汚れが残ってしまったり、磨き残しができます。
そのため、定期的に歯医者さんに行き、お口の状態を評価してもらうことがとても大切です。
歯医者さんでは、歯石を綺麗に落とす道具や歯垢が付きにくい歯の状態にしてくれる薬剤などを用いた治療を行ってもらえます。
定期的に歯医者さんに出向いて綺麗にすることで、自分でもお口の状態をコントロールしやすくすることができるのです。
まとめ
お口の中には歯のトラブルだけでなく、それ以外に様々なトラブルがあります。
歯茎のトラブルで代表される歯周病は非常に厄介な病気ですが、歯石がつかないように気をつけることで防ぐことができます。
実に日本人の8割が歯周病にかかると言われているので、自分でできるお口のケアを実践して元気なお口で食事を楽しめるようにしましょう。
定期的に歯科医院でお口の状態を見てもらうとよりお口の状態を維持しやすくなります。
自分だけでなく専門家のアドバイスも活用してみるようにしましょう。
歯科ペディア
最新記事 by 歯科ペディア (全て見る)
- 歯を失うことによる4つのリスクと歯を残すための3つのポイント - 2016年11月16日
- 歯が痛いときに自分で痛みを軽減する方法と歯医者にいくまでの対処法 - 2016年11月15日
- 歯がグラグラしたり動揺するのはなぜ?原因と対処法まとめ - 2016年11月13日